【ずぼら極める!】47歳の女装おぢさんが1ヶ月で-8.3kg痩せた【運動ゼロ】の爆食ダイエット方法教えてやんよ

横浜中華街の皇帝

商材のご購入、またはコンサルのお申し込み、ほんとにありがとうございますなのだ!
課金してもらったからには全身全霊でお付き合いさせていただきます!

あらためて自己紹介させていただくのだ、女装おぢ(47)いちです。
ぼちぼち47歳なのだ。身長170cmの体重58kgなのだ。この体重になる前はけっこう太ってたのだ。太った経緯とどうやって改善したのか??改めて冒頭で解説するのだ。

さっきも読んだからええわ!って人はリンクをポチれば有料部分までジャンプできます。

  1. はじめに
  2. 動画解説
  3. 【過去編】中学生まで太ってたし今でも普通に食べれば普通に太る
        1. 小中校時代
        2. 結婚生活で太る!
        3. 母親からの宣告!
  4. 中華料理は太りづらいと知って欲しい!
  5. 中華美女を見てみて欲しい
  6. 派手な無料情報に踊らされると痩せないこともある
  7. 自己紹介
  8. なぜ太らないのか??
  9. 正しい痩せ方を知ろう
  10. ハイカロリーでも考えて食べれば満たされる且つ太らない
  11. 〇〇ダイエットは成果がないこともある
  12. ダイエットとは継続のことなのだ
  13. マーケティングに踊らされすぎてると痩せないのだ
  14. 自分で考えて自分のことに気付かないと太るのだ
  15. 70kg近く太ってしまったときの気持ち
  16. 実践してもらうこと
  17. コンサル提供内容
        1. 🙆‍♂️教材+コンサルなのだ(教材のみの購入もできます)
        2. 🙆‍♂️週1回の定期コンサル 通話でも対面でもOK!
        3. 🍜一緒に実践もしていきます
  18. 購入前のご相談やお申し込みはこちら
  19. 無料相談やってます
  20. 3ヶ月プラン 320,000yen
  21. 1ヶ月プラン 120,000yen
  22. 無料相談や申し込みはこちらから
  23. ①習慣
        1. カロリー計算はしないのだ
        2. カロリーよりも脂質や糖質をチェックする
        3. 肉や魚、タマゴなど痩せる性質をもつ食品を積極的に食べる
        4. それでも脂質が多くなりがち(中華料理だと更に脂質は多い)
        5. 脂質を分解してくれる食材を食べる
  24. ②食事する時のコツ
        1. 食べたい時に食べてはいけない理由
        2. 間食ダメ!絶対!の理由
        3. 欲を我慢する=感情のコントロールが必要
        4. 感情のコントロールは習慣で変えられる
        5. 食事の予算を決める
        6. 甘いものは食べない/隠れ糖質の罠
  25. ③リバウンド回避のコツ
        1. だから栄養はしっかり摂ると好循環が続く
  26. ④白米と麺で糖質(GI値)を調整する
        1. データだけが正しいわけじゃない
        2. 白米だけじゃなく麺も取り入れる
        3. 目的はGI値の調整
        4. GI値ってなんなのだ?
        5. 麦はよくないと言われている時代だけど
        6. 心配なら麦で調整して痩せてから白米に戻せばいい
        7. 栄養価のあるもので満たされれば太りやすいものは食べなくなる
        8. だから栄養はしっかり摂ると好循環が続く
  27. ⑤中華料理は一皿のバランスがいい
        1. 中華料理は一皿でタンパク質と野菜を摂りやすい
        2. 中華料理は余計なものに目移りしづらい
  28. ⑥1食前や昨日食べたものを覚えておく
        1. 一食前や昨日食べたものを覚えておく
        2. 一食前や昨日食べたものを覚えておく理由
  29. ⑦ざっくりでいいから栄養の知識を覚えておく
        1. タンパク質
        2. 野菜
        3. 海鮮
  30. 乳製品
        1. 栄養のことを何も知らないままで食事するのはコンパスや地図なしで船に乗ることと同じなのだ
        2. めんどくさくても毎日ちょっとずつ覚えたものが理想の体型になっていく
  31. ⑧添加物について
  32. 【目を覚ませ】すべての日本人が騙されていること TOP3
    1. ダイジェストなのだ
    2. トピック1 農薬に関する誤解
        1. 農薬の安全性
    3. トピック2 添加物に関する誤解
        1. 添加物の役割
    4. トピック3 有機食品の神話
        1. 有機食品の実態
        2. 結論
        3. 添加物は悪者でもないのだ
        4. 添加物を避け過ぎるとまともな食事にならないのだ
        5. でも摂りすぎるとアレルギーになったりするのだ
        6. 要するに添加物は避けて通れないから摂りすぎないように
        7. コンビニやファミレスは避けるほうが無難
  33. ⑨飲み物について
        1. 冷たいものは飲まない
        2. 熱いお茶をデフォにする
    1. 体を温めるお茶
        1. 紅茶
        2. 普洱茶(プーアル茶)
        3. ウーロン茶
    2. 横浜中華街で購入できる超おすすめ普洱茶
    3. 烏龍茶も激安の手嶋食品店
    4. 体を冷やすお茶
        1. 緑茶
        2. 麦茶
        3. はと麦茶
        4. お酒は蒸留酒一択
    5. コーヒーがNGな理由
    6. お酒で太りづらくする具体的な方法
        1. 病院処方のウコン系サプリメントは強力
        2. キノコ、イカゲソ(魚介全般)、モロヘイヤを摂ろう
        3. 深呼吸をしよう酸素は大事
        4. スポドリは絶対にダメ
    7. 水を飲むことの重要性
        1. 水を飲むことの理由を解説
        2. 水を飲もう!
        3. 飲むタイミングを習慣化させよう
  34. ⑩スイーツについて
    1. 食べても許されるスイーツ
        1. プリンやクレームブリュレ
        2. ギリシャヨーグルト
        3. チーズケーキ
        4. ショートケーキ
    2. 食べてはいけないスイーツ
        1. みたらし団子
        2. 大福やまんじゅう
  35. ⑪ストレッチで血流を向上させる改善プランを提案するのだ
        1. 運動はしてないけどストレッチはする
        2. 理由① 時間がかからない
        3. 理由② 自宅でいつでもできる
        4. 理由③ 代謝がアップ=結局ダイエットにつながる
        5. 理由④ 寝つきがよくなる
        6. 理由⑤ 疲労回復できる
        7. 理由⑥ 単純に気持ちいいのだ
        8. 重点的に意識している部位
        9. 動画紹介
  36. 最後に
  37. プランお申し込みはこちらから
  38. 【追記2024 07/13】-8.3kgした1ヶ月に何があったのか??
        1. 洋食をやめた
        2. 和食をやめた
        3. なんでも食べるようになった
        4. 中華に振り切った(結婚以前と同じだけど)
        5. 中華に振り切って目に見えて変わったこと
        6. 目に見えるからモチベが続く
        7. モチベが続くから一気に成果を出す気になる
        8. 現代人の盲点てこんな感じだと思う
        9. まとめ
  39. 【追記2024 08/21】散歩と胸が大きい女性の話
        1. 𝙢𝙖𝙢𝙞 🍊⌇ カジュアルママコーデ
  40. 【追記2024/09/29】脂肪肝になってないかなのだ??
  41. 【追記2024/10/14】肝臓が悪いと10歳くらい老けて見える
  42. 【追記2024/11/14】加齢ではなく肝機能の衰えで老けるし太る
  43. 【追記2025/01/29】痩せる!の1つ前の段階を作る①
        1. みんな血流をよくするために何かをしている
        2. 食材に気を付ける
        3. 血流をよくする食事ができていない
  44. 【追記2025/02/01】痩せる!の1つ前の段階を作る②
  45. 【追記2025/02/03】300g〜400g/1500円のプーアル茶を1kg/1500円で購入できる店
  46. 手嶋食品店
  47. 商品発送やってます!

はじめに

42歳(当時)の新陳代謝力なのに、たった1ヶ月で8.3kg痩せたのだ。

横浜中華街で中華料理を毎日食べ続けてスタイル無双してます、いち(47)です。

たった1ヶ月で無理なく8.3kgも落とした方法や、知識を詰め込んだコンテンツを書いてみたのだ。

「嘘つくなよ女装おぢさん!」てツっこまれそうだけど事実なのだ。その理由を書くのだ。

痩せた理由は中華料理しか食べなかったから。

世間が抱いている中華街料理=不健康というイメージをブっ壊してやるから最後まで読むのだ。

動画解説

「読むのがめんどくさいなあ…」という人は解説動画↓を見てみてほしいけど、めんどくさいという概念を持っているから痩せていかない人もいるのだ。だから動画プラス最後まで読んでみてくれなのだ。

倍速可なのだ

痩せることとは、「何を食べるか」より「何を食べないか」なのだと思っている。

【過去編】中学生まで太ってたし今でも普通に食べれば普通に太る

太っていたころと結婚生活をしていた頃の話をするのだ。動画でもお話してるから時間がある人は動画も見てみてほしいのだ。

倍速可なのだ
小中校時代

小学生の頃は顔がまんまるだったのだ。中学校へ入学してからラッキーにも痩せることができて、それ以来はやや余裕風味で体型維持をしつつ迎えた40代に転機は起こったのだ。

結婚生活で太る!

それまでは暴食してもそんなに変わらなかった体型が、食べたら食べた分だけお腹に脂肪がたまる体質になったのだ。プラス、結婚生活が始まると自分の都合で食事ができなくなった。
これにより体重は一気にプラスされ、最大で11kg増えて69kgになったのだ。これはやばい!と思ったけど、諸々あって離婚するまではそのおじさん体型を変えることはできなかったのだ。

母親からの宣告!

母親からは「あんたおじさん体型になってきたわね」と言われ、夏の薄着時期では街を歩いているときにショーウインドウとかに映る等身大の自分のおなかが出ていることを認識しながら歩くことになったのだ。「これはほんとにやばいかも…」と思ったけど、痩せることはできなかったのだ。

中華料理は太りづらいと知って欲しい!

話は逸れてしまうけど、このダイエットコンテンツを販売している一番の理由なのだ↓
中華街のオープンチャットの投稿ルールの一部から抜粋してきた。

つまり…

①「中華料理は太るから…」というイメージを払拭してもらいたい
正しく食事をすることで、あなたの体型は変わるのだ!と実感してほしい
③そして、今後また大きな誤解を持たれることがあっても、中華料理や中国人の人たちを誤解しないでほしい

これが最大の願いなのだ。ダイエットと関係なくてごめんね。

中華美女を見てみて欲しい

中華料理は痩せるイメージを持てない人は多いかもしれない。でも、中華料理がほんとに太るだけの料理だったら中国人14億人がほとんど太ってるはずなのだ。

中国語には「A4腰/えいすーやお」という、A4用紙の幅の細いウエストという意味のフレーズがあるのだ。これは中華料理は太らないという1つの証拠だと思っている。

派手な無料情報に踊らされると痩せないこともある

誰もがあの手のこの手でアクセスやPV稼ぎをする時代なのだ。でも事実じゃない情報を信じてしまうと、間違った習慣を継続することになるのだ。でも。。。あなたの目的は派手な広告や面白いショート動画を見て楽しむことなのか??

痩せることが目標なら、目的は派手な広告や面白いショート動画を見て楽しむことではなく、正しい知識を身につけて生活を改善することなのだ。

中にはほんとに優良な情報を提供している発信者もいるのは知ってるし、リアルにガチってる情報を無料開放している人とも自分自身リアルに交流している。それでも無料の情報や安い情報は本気で信じてはいけない場合が多いと言いたいのだ。続いて自己紹介をするのだ。

自己紹介

いち(47♂)170cm 57kgなのだ

顔面は盛ってます①

横浜中華街に住んでて油ドッバドバ×ハイカロリーな中華料理を365日中の390日くらい食べてるのだ。10年以上この食生活なのだ。
職業はいろいろやり過ぎてもはや自分でもよくわかんないけどSNSで生計を立てて15年くらい経つのだ。
SNSをポチポチしてお金を稼ぐから毎日家にいてMacの前に座りっぱなしで運動とかはしないのだ。
中華街では皇帝コスの人なのだ。おっさんにしてはなかなか痛いなのだ。

④黒2

ダメ押しに女装ちゃんなのだ。壊滅的に痛いだろ??

なぜ太らないのか??

顔面は盛ってます②

食事のバランスを意識してるから太らないのだ。

中華料理の爆食で高カロリーな食事を続けている女装おぢさん(47)が痩せ続けている理由。それはただ食べるだけではなく、バランスを取る方法を”超”知っているからなのだ。油や肉などの高カロリー食品を主食にしつつ、それらを相殺する食材を一緒に摂ることで体重を維持しているのだ。

例えば、熱い中国茶を飲んだり野菜を多く摂ることでカロリーを調整しているのだ。これらは中国の伝統的な飲食習慣に基づいているのだ。日本は飽食でどこの国の食べ物でも食べれるけど、それは食事の習慣をブッ壊すことでもあるのだ。

欧米には欧米人のDNAに合った食生活があり、中東の人には中東の人のDNAに合った食生活があり、我々アジア人にはアジア人のDNAに合った食生活と料理があるのだ。何千年も続いてるのだ。なのにDNAガン無視でいろんな国の食文化を取り入れることは体に備わってる痩せる機能や健康を維持する機能が衰えさせることになるのだ。

アジアンフード食べようぜ!

正しい痩せ方を知ろう

顔面は盛ってます③

痩せるための基本はとてもシンプルなのだ。太るのは太りやすいものを食べ過ぎるからで、これは誰にでも分かる基本的な原則なのだ。痩せるためには、カロリーの摂取量を抑えつつ、栄養バランスの取れた食事をすることが重要なのだ。

そもそも人間が太るのは減った分以上に食べるから太るのだ。
シンプルなのだ。
そもそも人間が太るのは太りやすいものを食べるから太るのだ。
1+1=2くらい誰でもわかることなのだ。

そして

「何を食べるか」より「何を食べないか」

これが大切なのだ。

ハイカロリーでも考えて食べれば満たされる且つ太らない

横浜中華街まるまるかも胖鸭

高カロリーな食べ物を食べても太らない秘訣は、栄養バランスを考えて食べることなのだ。バランスがいい食事は体の代謝が上がり、脂肪が燃えやすくなるのだ。痩せるためには、単に食べ物を制限するのではなく、痩せるために必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切なのだ。

もっかい言うけど「何を食べるか」より「何を食べないか」なのだ。

〇〇ダイエットは成果がないこともある

顔面は盛ってます④

特定のダイエット法が効果的に思えても、継続できなければ意味がないのだ。また、自分の体質に合わないダイエットは効果が出にくいのだ。重要なのは、①減った分以上に食べないことで、②太りやすいものを避けることなのだ。これは全てのダイエットの基本的な考え方であり、この原則を守ることで、どんなダイエットでも効果が出やすくなるのだ。

ダイエットとは継続のことなのだ

多くの人がダイエットを始めても、長続きしないのだ。脳はストレスを感じると、食べることを我慢するのが難しくなるように設計されているのだ。だからこそ、食べることは極力我慢せずに、自分に合った方法でダイエットを続けることが大切なのだ。

中華爆食ハイカロリー生活でもバランスを考えた食事でメンタルも含めて健康的に痩せることができるのだ。あなたも自分に合った方法で、無理なくダイエットを続けてみてほしいのだ。

マーケティングに踊らされすぎてると痩せないのだ


マーケティングに踊らされ尽くした人ならもう自分で判ってるハズなのだ

「〇〇を試したけど効果がない…」
「〇〇ダイエットを継続したけど痩せない…」
「SNSで情報を集めて実践したけど痩せられない…」

でもこれって当然なのだ。
SNSに出ている情報は根本的に金儲け=商材を販売するための情報なのだ。もちろんおれの商材も同じなのだと自分では思ってるのだ。
しかし、ここだけは違うと言えるのだ👉ほとんどの情報発信者の第一の目的はあなたに金を払わせることであってあなたを痩せさせることではないのだ。まず、ここに気づかないとSNSの情報ではまず痩せていかないのだ、太りっぱなしなのだ。

無料の情報はあなたが得するのではなく、無料の情報を発信している発信者が得をするのだ。だからSNSでは最もらしく都合のいい無料の情報が溢れているのだ。搾取されるのはいい加減に卒業しようなのだ。悲しいのだ。

自分で考えて自分のことに気付かないと太るのだ

だから自分の体のことはある程度、自分で考えないと痩せられないとおれは考えている。

原因は気付いてないだけで自分に原因があるのだ。

正しい知識をインプットすることが重要なのだ。

「痩せると思って食べてたのに…」というように、実は太る食材を食べ続けているといった知識のインプットが間違っていることもあるのだ。
なぜテストでいい点が取れないのか??ミスった箇所を間違っていると認めないと改善できないからなのだ。自分の誤りに気づかないと成果は得られないのだ。


これまでの常識だけを頼りにして成果に出ないなら次のことを試さないと、いつまでも効果がないことを試し続けるループなのだ。
自分に合った痩せ方とか、それ以前に人間がどうやって太るのかを正しく把握して生活すれば成果は出るのだ。

70kg近く太ってしまったときの気持ち

実際はもーちょいあったのだ。69kgという数字を見たときはめまいがしたのだ。

痩せるって難しく感じるよね。おれも70kg手前の頃ってまた痩せられると思ってなかったもん。元嫁と出かけるときも他のカップルの男と自分を見比べたり、クローゼットの中の捨てられない服を見ては「これまた着れる日またくるんかな?」とかしょぼくれてたの思い出したのだ。

元嫁が仕事いってる間に自分の仕事して、掃除も洗濯も全部やって、夕方には夕飯の支度をはじめて、とかとか。離婚するまではこの生活がずっと続いて、おれも自然とおっさん化していくんだなあ。。。とか思っちゃってた。

でもなのだ。離婚後にラッキーにもまた痩せた体型に戻れたのだ。

そして。

太るものを食べれば太る
太りづらいものを食べれば太りづらくなる

これだけなのだ。でも、ほとんどの人は、現代のゴリゴリにモリモリな情報により正しく痩せるための知識を得る機会がないから、悩んだり何をしていいのかわからなくなる、そしてSNSで探してみるけどなかなか正しい情報に巡り会えないんだと思う。

おれだって自分が知らないカテゴリだと解らないことだらけなのだ。とにかく、太ってたときはおれもそんな気持ちだった気がする。

実践してもらうこと

元の解説に戻していくのだ。

まずやってもらうことは

これまでの常識は一旦ぜんぶ忘れてもらうなのだ
次に事実ベースの知識と、おれが実践して体感してきた経験をインプットしてもらうなのだ

あなたに提供するのはたった1ヶ月で8.3kg落とした知識と経験とマインドセットなのだ。

これまでのやり方にこだわって執着しても成果にならないなら、これまでのやり方は断捨離して新たなインプットをすることが必要なのだ。提供する内容は中華以外の食事にも応用できるし、全てに対して応用できるベースの知識と実践方法なのだ。

ここまで読んでくれたあなたは間違いなく本気で痩せたい願望を持った人、または痩せる可能性をどデカく秘めてる人なのだ。今時、長文テキストを読める人は本当に少ないからここまで読んだだけでも自信と誇りをもってよいのだ。うちの評で恐縮なのだけど。

コンサル提供内容

2025年1月現在、教材のみの販売しています。
コンサルをご希望の方はLINEから超気軽にご相談ください🙏
定員なども鑑みて承るようにしています。こちらの都合でごめんなさい。

🙆‍♂️教材+コンサルなのだ(教材のみの購入もできます)

ご購入いただくこちらの教材を元に、LINEの通話やビデオ通話でアドバイスしたりコーチングしていくのだ。

🙆‍♂️週1回の定期コンサル 通話でも対面でもOK!

定期的に週1回、直近の経過がどんな感じか?ヒアリング、コーチングなどでテコ入れします。
対面でも通話でも大丈夫なのだ。対面の場合はみなとみらい線/元町中華街までお越しください。

🍜一緒に実践もしていきます

対面の人限定になるけど、たとえば一緒にお食事しながらだったら、「なるほど、こういう食べ方とかメニュー選びをしたら食事だけでも十分効果があるんだ…!」のような体感が身につきます。まじで。

購入前のご相談やお申し込みはこちら

LINEを追加していただき、ご連絡ください。公式アカウントじゃなく、いちの個人アカウントです。

いちのLINE

無料相談やってます

LINEのチャットや通話でお話をうかがって現状のお悩みや、これまでに試された方法などヒアリングします。痩せることだけに焦点を当てずに生活や習慣などのお話もしていくなのだ。お悩みを話すだけでも前向きになれます😗

3ヶ月プラン 320,000yen

確実に痩せ習慣を習得したい方向けのプラン。成果になるように一緒にがんばるのだ😗
3ヶ月あるから改善プランも多めに提案できたり、都度で起動修正したりなど、あなたの気持ちを最優先にやっていきます。ダイエットはマインドセットも重要なのだ。

1ヶ月プラン 120,000yen

まとまった時間を作りやすい人向けのプラン。集中して痩せメソッドを習得してもらいつつ内容をギュム!っと濃いめにするのだ。短期でも体型の変化に気づいてほしいぞ。

無料相談や申し込みはこちらから

LINEで友だち追加をしていただき【無料相談】とワードを記入してください。

自動返信ではなく本人が対応するので少しお時間をいただく場合があるかもしれないのだ。

ただ、LINE相談の際はチャットだけじゃなく、お互いに通話での補足もお願いしたいのだ。「痩せたい!」って気持ちが本当なら隙間時間だけで出来るチャットだけで済まさずに、通話する時間を割いてもらいたいのだ。

全ては申し込みいただいた方が成果を出すためです🙏

購入前のご相談も大歓迎です。みなさんとお話ししたいのだ。

ここまでお読みいただき本当にお疲れ様でした。

コンサルもお申し込み希望の方は、LINEを開通くださいなのだ。

では、ここから本編を解説していくのだ

①習慣

太らないために意識している習慣の話をするのだ。

カロリー計算はしないのだ

個人的には糖質カットで成果を出しているのだ。
脂質や糖質を意識する方が成果を出しやすい理由は、体がエネルギーとして使うのはまず糖質であり、次に脂質(カロリーの一部)だからなのだ。カロリーばかりを気にすると、運動で消費するカロリーを正確に計算するのはとても難しいのだ。例えば、1時間ウォーキングをしても消費するカロリーは約200〜300kcal程度。それに対して、糖質や脂質の摂取を減らす方が、エネルギーの摂取と消費のバランスをコントロールしやすいのだ。

それからー、カロリー管理はアプリとかを使えば便利だときくけど、アプリに入力するのもめんどくさいのだ。レシート読み込みとかで食べたものが入力されるようなアプリもあるんだろうけど、それでも数字の管理は時間を取られるのだ。糖質制限してるのは感覚で処理できるから時短にもなって便利だからなのだ。

カロリーよりも脂質や糖質をチェックする

糖質制限や脂質制限ダイエットは科学的にも効果が実証されているのだ。糖質を減らすことで脂肪が蓄積しにくくなるのだ。買い物するときは商品ラベルをチェックして、脂質や糖質の量を確認することで摂取をコントロールするのだ。ラベルを見てから買う習慣を身につけるだけでも体型はかなり違うと思うよ。

肉や魚、タマゴなど痩せる性質をもつ食品を積極的に食べる

肉や魚、タマゴにはビタミンB群が豊富で、これが脂肪燃焼に役立つのだ。ビタミンB6は鶏肉や豚肉に多く含まれており、代謝を活性化して脂肪を燃やすのだ。ビタミンB12は魚やタマゴに多く含まれ、脂肪をエネルギーに変えるのをサポートするのだ。これにより、体が効率的にエネルギーを使い、脂肪を減らすのだ。例えば、サバやサケは脂肪燃焼を超助けるのだ。

それでも脂質が多くなりがち(中華料理だと更に脂質は多い)

現代の食生活では、脂質の摂取量が自然と多くなりがちなのだ。特に中華料理は、美味しくて食べ応えがあるけれど、揚げ物や油を使った料理が多いのだ。例えば、餃子や春巻き、油淋鶏(ユーリンチー)は脂質が高いのだ。脂質が多いと感じたときは、野菜やキノコを多く摂ることでバランスを取るのだ。野菜やキノコには食物繊維が豊富に含まれていて、これが腸内で脂質を吸着し、脂肪の排出を助けるのだ。特にキノコには水溶性食物繊維が多く、脂肪の吸収を抑える効果があるのだ。

脂質を分解してくれる食材を食べる

脂質を分解してくれる食材を積極的に取り入れることで、脂質の影響を抑えることができるのだ。例えば、納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれていて、血液の流れを良くし、脂質を分解するのを助けるのだ。また、緑茶にはカテキンが含まれており、脂肪の酸化を促進するのだ。こうした食材を日常的に取り入れることで、脂質を効果的に管理することができるのだ。

みんなも試してみてほしいのだ!

②食事する時のコツ

食事はメンタルとのバトルでもあるから食べたいものを我慢することはメンタルによくないのだ。でも我慢ではなく自然太るものを食べない習慣とかもメンタル管理で身に付くから、欲に負けたりストレスが発散できない人はいつでもLINEから相談してほしいのだ。

LINE Add Friend
食べたい時に食べてはいけない理由

みんな、食べたいときに食べるのは当然と思ってるかもしれないけど、実はそれがダイエットには向いていないのだ。お腹が空いていないのに食べてしまうと、体が必要とするエネルギー以上のカロリーを摂取してしまい、それが脂肪として蓄積されちゃうのだ。食べたいと思うのは、実際には本当にお腹が空いているわけではなく、ただの欲求かもしれないのだ。例えば、ストレスや退屈さからくる「食べたい」という気持ちは、本当に体が食べ物を必要としているわけではないのだ。

間食ダメ!絶対!の理由

間食をしてしまうと、上に書いた理由と同じになるのだ。そして体がエネルギーを消費するサイクルが乱れてしまうのだ。食事と食事の間に食べ物を摂ることで、血糖値が急上昇し、その後急降下することがあるのだ。この血糖値の変動は、インスリンの分泌を増やし、脂肪が蓄積されやすくなるのだ。さらに、間食が習慣化すると、常に体がエネルギーを取り込んでいる状態になり、脂肪を効率的に燃焼できなくなるのだ。

さらに、前の食事で摂取したエネルギーがまだ体内に残っているときに食べてしまうと、新しいエネルギーを使う前に、余ったエネルギーが脂肪として蓄積されてしまうのだ。これでは、体が脂肪を燃焼する機会を失ってしまい、絶対に痩せないのだ。だってまだ使えるエネルギーが残ってるのだ。そこにプラスしたらエネルギーは減らないのだ。

欲を我慢する=感情のコントロールが必要

食欲も感情の一つなのだ。だから、食欲をコントロールすることは感情をコントロールすることと同じなのだ。例えば、誰かにムカついて怒って暴力を振るうのは感情に支配されている状態なのだ。そんなのうやじゃないか??なのだ??
同じように、食べたい気持ちに負けて食べてしまうのも、感情に支配されているのだ。食べ物はそこにあるだけで、食べたくなっているのは自分の感情なのだ。だから、感情をコントロールすることで、食欲もコントロールできるのだ。

感情のコントロールは習慣で変えられる

感情をコントロールするのは難しいと思うかもしれないけど、習慣で変えることができるのだ。例えば、食べたい!って思ったときに、一瞬でも「これ、本当に今食べないとダメなのかな?」って考えるだけで、食欲をかなり抑えられるのだ。この考え方はマインドフルネスの応用で、最近流行ってるから聞いたことがあるかもしれないのだ。マインドフルネスは、今この瞬間に集中することで、感情や欲求をコントロールする方法なのだ。これを習慣にすることで、食べたい気持ちをコントロールしやすくなるのだ。
ムカつく相手に対しても食べたいものに対しても、気持ちで、感情で反応しないことが目標なのだ。

食事の予算を決める

ダイエットを成功させるためには、食事の予算を決めることが大事なのだ!例えば、外食なら1食1000円以内、夕食なら500円までといった具合に、自分のルールを作ってみるのだ。これをすることで、無駄遣いを防ぎつつ、無駄な脂肪を貯めることも防げるのだ。無駄遣いするということは、無駄に脂肪を貯めることと同じなのだ。お金は出ていき、脂肪は溜まるなんて、いいことないのだ!

甘いものは食べない/隠れ糖質の罠

ダイエットのコツのひとつは、甘いものを避けることなのだ。スイーツだけでなく、甘い調味料などの隠れ糖質も要注意なのだ。例えば、ケチャップやウスターソース、さらに根菜が過剰に入った料理には、実は多くの糖質が含まれているのだ。これらの糖質が、体に余分な脂肪を蓄積させてしまうのだ。だから、甘いものを控えることで、ダイエットの効果をより早く実感できるのだ。

COLUMN
ダイエットはお金の使い方とも関係が深いのだ。食事の予算を決めるってことは食べる量を決めるってことじゃないか??なのだ
自炊でも外食でも一ヶ月とか1週間ではなく、1食の予算を決めておくとよいのだ。効果的!

食事の予算を決めると、自然と健康的な食材を選ぶようになったりもするのだ。例えば、経済的に食事するようになったりもするから高カロリーのファストフードを避けて、野菜やタンパク質が豊富な食品をコストよく選ぶようになるのだ。さらに予算を決めると甘いものを買わなくなって糖質を避けられるのでいいこと尽くしなのだ。
ええやろ😗

③リバウンド回避のコツ

栄養価のあるもので満たされてれば太るものは食べなくなる
みんな、ダイエットに成功してリバウンドしないための秘密を知りたいか??なのだ
その答えは、とってもシンプルなのだ。栄養価の高い食べ物をしっかり摂ることなのだ!

例えば、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な食材を摂ると、自然と甘いものや脂っこい食べ物を食べたくなくなるのだ。これは、体が必要な栄養素をしっかりと得ることで、満足感が得られるからなのだ。特にタンパク質で定期的に満たされてると甘いものを食べたい欲が激減すると科学的にも証明されているのだ。

だから栄養はしっかり摂ると好循環が続く

タンパク質を摂っていると、甘いものを食べたい欲がなくなっていくのだ。これは、科学的にも証明されていることなのだ。例えば、鶏肉や魚、大豆製品などを積極的に食べることで、甘いものを食べたいという気持ちが減っていくのだ。この状態になると、「甘いものを食べたい!」という強い欲求が、「たまには甘いものも食べてみようかな?」くらいの軽い気持ちに変わるのだ。不思議なほど気持ちが変わるのだ!

そのためにも、栄養をしっかり摂ることが大事なのだ。栄養価の高い食べ物を摂ることで、自然と体が求める食べ物が変わっていくのだ。これにより、甘いものや糖質を含む食事を選ばなくなり、健康的且つ体型を維持した生活を続けることができるのだ。だからこそ、栄養を把握して食べることが超大事なのだ!

そして、その頃には太りづらい食べ物の中で自分の大好物が増えているので、その太りづらい好物を食べ続ければもう太ることはないのだリバウンドも脂肪もまじ永久にさようならなのだ。

COLUMN
ダイエットに成功してリバウンドしないためには、栄養をしっかり摂ることが一番の鍵なのだ。栄養価の高い食べ物を摂ることで、自然と甘いものや脂っこいものを食べたくなくなるのだ。これが、ダイエット成功とリバウンドさようなら!の秘訣なのだ!

タンパク質は満腹感を持続させ、甘いものへの欲求を減らす効果があるのだ。ビタミンやミネラルも、体の機能を正常に保つために必要であり、不足すると食欲が増えることがあるのだ。

みんなも、栄養価の高い食べ物をしっかり摂って、ダイエットに成功し、リバウンドしない体を手に入れるのだ!

④白米と麺で糖質(GI値)を調整する

ここまでいろいろ書いてきたけど、データや理屈はここでは一旦忘れるのだ

ダイエットには色々なデータや理屈があるけれど、ここではそれを一旦忘れてみようなのだ!大事なのは、研究とかで見つかったその事実が自分の体質に合っているかどうかを見極めることなのだ。

データだけが正しいわけじゃない

データや科学医学はもちろん大事だけど、それだけが正しいわけではないのだ。自分の体がどう反応するかがもっと大切なのだ。だから、自分に合った方法を見つけることが重要なのだ。

肌感は大事なのだ。だって科学や医学は学術だけど、肌感は自分の感覚だからなのだ。痩せるという結果さえ出れば科学も医学も関係なくなるのだ。世の中には証明不可なこともたくさんあるなのだ。

痩せるために重要なのは自分の体質に合っているかどうか
ダイエットで成功するためには、自分の体質に合った方法を見つけることが大事なのだ。同じ方法でも、ある人には効果があっても、別の人には効果がないこともあるのだ。だから、自分に合った方法を見つけて、それを続けることが大切なのだ。

おれは成果になるまでしつこくあなたに付きまとうのだ。
でも押し付けるとプレッシャーになって逆効果だから、ほどほどに付きまとうのだ。いつでもLINEしてね😗💕

LINE Add Friend
白米だけじゃなく麺も取り入れる

ダイエット中には白米だけでなく、麺もよきなのだ。小麦粉のことを中国語で「麺粉/面粉」と言うけど、このコンテンツでは麺食とは小麦全般のことを指しているのだ。

経験上だけど日本米はとにかく!まじで!太りやすいのだ。炭水化物で1位じゃないか?ってくらい太るのだ。茶碗1杯食べると眠くなることも非常に多いのだ体がGI値の高さとやばさを認めているのだ。だからダイエット時は日本米以外の炭水化物が必要なのだ。また、麺=小麦だからパンとかパスタでもいいのだ。おれ、その辺食べないけど小麦には変わりないから同じ効果があるのだ。

ただ、パンなどはバターも使うからそのぶんカロリーが増していることは忘れてはいけないなのだ。カロリーガン無視!のような考えが基本だけどあらかじめ判っていることは回避するのだ。

目的はGI値の調整

小麦食を取り入れる理由は、日本米の高すぎるGI値を調整するためなのだ。白米でGI値が上がった分は小麦で取り戻すという感覚なのだ。カロリーそのものは中華麺のほうが高いらしいけど体感では麺2玉tとかよりも白米を多めに食べた翌日が一番やーべえ体重増加を見せてくれるのだ。

GI値ってなんなのだ?

GI値はすんごく簡単に言えば、同じ炭水化物でも太りやすいかどうかの指標なのだ。また、食べたら眠くなる数値みたいなものと解釈してくれなのだ。例えば、白米はGI値が高く、血糖値が急上昇しやすいのだ。これに対して、小麦製品は比較的GI値が低く、血糖値の上昇が緩やかになるのだ。

めっちゃ極端に例えるけど

日本米を100食べた→GI値のパワーが10しかない→90が脂肪になる
麺を100食べた→GI値のパワーが50あった→50が脂肪になる

自分の頭の中のイメージではこんな感じなのだ。日本米はパスタより太るなのだ。これはまじだ。

麦はよくないと言われている時代だけど

最近、小麦は白米に比べて健康に害があると言われることが多いのだ。でも、そう言われ始めたのは最近の話だし、痩せてから白米に戻すまでの間、小麦食を食べても問題ないと思うのだ。

心配なら麦で調整して痩せてから白米に戻せばいい

小麦食が心配なら、ダイエット中は麺食をメインにして、目標体重になったり少し減ったら白米を食べるようにすればいいのだ。あと、麺のほうがカロリーが高いと言われているけど、ここでは理屈は一旦忘れて結果だけに注目するのだ。それに、痩せることが第一目的だから多少のリスクをとって一気に成果を出すか、安全な道を選んで遠回りするか、それは自分が決めることだけど個人的には一気に成果を出してもらうほうが本人的にも嬉しいと思うなのだ。
おれは一ヶ月で9.5kg落としたときはほんとに嬉しかったなのだ。悩んでいるみんなにもこの気持ちを体験してほしいのだ。

栄養価のあるもので満たされれば太りやすいものは食べなくなる

タンパク質を摂っていると、甘いものを食べたい欲がなくなっていくのだ。これは、科学的にも証明されていることなのだ。タンパク質が豊富な食材を摂ることで、自然と食欲が抑えられ、甘いものへの欲求が減少するのだ。この状態になると、「甘いものを食べたい!」という強い欲求が、「たまには甘いものも食べてみようかな?」という軽い気持ちに変わるのだ。不思議なほど気持ちが変わるのだ!

だから栄養はしっかり摂ると好循環が続く

そのためにも、栄養をしっかり摂ることが大事なのだ。栄養価の高い食べ物を摂ることで、自然と体が求める食べ物が変わっていくのだ。これにより、甘いものや糖質を含む食事を選ばなくなり、健康的な食生活を続けることができるのだ。だからこそ、栄養を把握して食べることが超大事なのだ!

COLUMN
みんな、ダイエットに成功するためには、栄養価の高い食べ物を摂ることが一番の鍵なのだ。栄養価の高い食べ物を摂ることで、自然と甘いものや脂っこいものを食べたくなくなるのだ。これが、ダイエット成功の秘訣なのだ!

栄養価の高い食べ物を摂ることで、体が必要とする栄養素をしっかりと得ることができるのだ。これにより、体が満足し、余計な食欲が抑えられるのだ。さっきと似たようなことを解説するけどタンパク質は満腹感を持続させ、甘いものへの欲求を減らす効果があるのだ。ビタミンやミネラルも、体の機能を正常に保つために必要であり、不足すると食欲が増えることがあるのだ。

⑤中華料理は一皿のバランスがいい

中華料理は一皿でタンパク質と野菜を摂りやすい

なぜ中華料理がダイエットに向いているのかというと、一皿でタンパク質と野菜をバランスよく摂れるからなのだ。例えば、青椒肉絲や鶏肉とブロッコリーの炒め物や、エビと野菜の炒め物など、中華料理は一皿に必要な栄養素が詰まっていることが多いのだ。

洋食や和食も美味しいけど、例えばカルボナーラだと炭水化物がメインで、肉や野菜が不足しがちなのだ。サラダがついていても、水にさらされてビタミンが流れてしまうことがあるのだ(ビタミンは水溶性で水に流れやすいのだ)。
おれも日本人だし和食も大好きだけど、和食は現代の忙しい日本人の生活スタイルには合ってない気がするのだ。主菜、副菜、などをバランスよく数種のお皿で取るのが日本の食事の仕方だけど、そんな余裕な時間がない人も多い時代なのだ。悲しいけど結果が重要と考えるなら中華に振り切る。こういう決断もリスクだし、中華以外の食事にも応用はできるけどけっこう頭使うなのだ。

ご相談をいただいた際は、どんな食生活でももちろん一緒にダイエットを頑張れるようなメニューを提案したり、中華の応用ができないか耳から血が出るまで一緒に考えて提案するのだ。ほんと気軽に連絡してほしいのだ。みなさんのお悩みを知りたいし一緒に解決したいなのだ。

中華料理は余計なものに目移りしづらい

さらに、中華料理店のランチメニューはシンプルで、サイドメニューが少ないのだ記載がないのだ。これにより、余分なものを選んで追加して食べるリスクが減るのだ。洋食や和食のランチでは、ついつい何かを追加してしまうことがあるけど、中華料理はそうした誘惑が少ないのだ。強いていえば大盛りくらいだけど男性ならこの誘惑はけっこうでかいよね。わかるなのだ!

COLUMN
中華料理がダイエットに向いているなんて想像しなかった人もいると思うのだ。しかし、実際には中華料理は栄養バランスが取れていて、ダイエットにとても効果的なのだ。

中華料理がダイエットに向いてる理由はいろいろあるんだろうけど、火の入れ方がじわじわではなく一気に加熱するから加熱=栄養を壊す時間が短いってこともポイントなのだ。火を入れるほどに黒焦げになっていくのだ。だから火を入れるほど栄養は無くなっていくのだ。栄養があるものを食べたほうがいいと考えたら中華料理は栄養豊富ともいえるのだ。
スパイスも一緒に摂れるのも美味しいところなのだ。

⑥1食前や昨日食べたものを覚えておく

一食前や昨日食べたものを覚えておく

昨日や一食前に何を食べたか覚えているかな?ダイエットに成功するためには、このことがとっても大事なのだ。例えば、昨日の夕食に青椒肉絲(チンジャオロース)を食べたとするのだ。この料理には、肉(動物性タンパク質)、ピーマン、タケノコなどが含まれているのだ。次の食事では、まだ摂っていない栄養素を意識して、麻婆豆腐(植物性タンパク質)を選ぶといいのだ。

洋食和食でも応用できることだから意識してみてほしいのだ。いろんな食材を食べることで痩せる体に近づいていくのだ。ちょっとずつでもさっきまでの自分より痩せられる自分になっていくって考えて目標達成してほしいのだ!

一食前や昨日食べたものを覚えておく理由

どうしてこれが大事なのかというと、栄養バランスが整った食事を摂ることで、痩せるために必要となる栄養素をしっかりと補えるからなのだ。これによって、栄養バランスが整いやすくなり、ダイエットにも効果的なのだ。同じ栄養素ばかり摂っていると、体が偏った栄養を求めるようになってしまうのだ。だから思考停止せずに昨日や一食前に食べたものを覚えておくことで、バランスよく栄養を摂ることができるのだ。

いまはスマホでもメモがとれるから便利なのだ。めんどいかもだけど、めんどいことをするから成果になるのだ。有名な言葉だけど「楽をすれば楽が邪魔して楽ならず、楽ない楽が遥か楽々」というのがあるけど人生ってのはその通りなのだ。楽を手にいれるには少しめんどくさいことをすると後がもっともっと楽になるから習慣にしようねなのだ。

モチベ維持できないときはいつでも相談連絡してほしいのだ🙌

COLUMN
一食前や昨日食べたものを覚えておくことが、ダイエット成功の秘訣なのだ!学生時代のテストと同じで覚えておくことで本番でいい点が取れることと同じなのだ。これを意識することで、必要な栄養素をバランスよく摂ることができるのだ。

栄養バランスが整った食事を摂ることで、体が必要とする栄養素をしっかりと補えるのだ。例えば、昨日の夕食に青椒肉絲を食べたなら、その中には肉(動物性タンパク質)、ピーマン、タケノコなどが含まれているのだ。次の食事では、まだ摂っていない栄養素を意識して、麻婆豆腐(植物性タンパク質)を選ぶことで、バランスよく栄養を摂取できるのだ。

⑦ざっくりでいいから栄養の知識を覚えておく

お勉強はめんどくさいけど、運動しないで痩せる代わりに頭を使うのだ。モチベ維持できなさそうなときは「運動よりも時間も初期費用もかからない」って思い出してほしいのだ。

ダイエットには栄養の知識がとっても大事なのだ!ざっくりでいいから、栄養の基本を覚えておこうなのだ。例えば、タンパク質、野菜、海鮮、乳製品など、日本人が常食する食材の栄養素を知っておくといいのだ。マニアな食材も含めてみたけど、どの食品にどんな栄養が含まれているか、いくつ知ってるかな?なのだ。

乳製品は個人的にはおすすめNGだけど、一応で記載してみたなのだ。参考になったらうれしいなのだ!
めっちゃ書いてしまったけど、何度か目を通してくれると定着していくのだ。でもゴチャっててごめんちょ🙏

タンパク質

主に疲労回復とか筋肉をつけるとか脂肪を減らすことができるのだ。超摂るのだ。

タンパク質(動物性)
鶏肉:低脂肪で高タンパク質、筋肉を作るのに最適でアンチエイジング食品とも言われてるのだ。
牛肉:鉄分も豊富でエネルギーを補給するのだ。
豚肉:ビタミンB群が豊富で疲労回復に役立つのだ。
卵:手軽に摂れる完全食品で、必須アミノ酸がバランスよく含まれているのだ。
魚(サバ、サケ、マグロなど):オメガ-3脂肪酸も含まれていて、脳の働きを良くするのだ。

植物性タンパク質
豆腐:低カロリーで高タンパク質、植物性タンパク質の代表なのだ。
納豆:発酵食品で腸内環境を整えつつタンパク質を補給できるのだ
枝豆:手軽に摂れる植物性タンパク質で、ビタミンも豊富なのだ。
ひよこ豆:食物繊維も豊富で、サラダやスープに入れても美味しいのだ。
キヌア:アミノ酸バランスが良く、スーパーフードとして注目されているのだ。

野菜

肌を綺麗にしたり腸内の油を持っていってくれるのだ。野菜を食べないとまじで痩せづらいのだ。

野菜(ビタミン、ミネラル、食物繊維)
ピーマン:ビタミンCが豊富で免疫力を高めるのだ。
ほうれん草:鉄分と葉酸が豊富で貧血予防に良いのだ。
にんじん:βカロテンが豊富で視力を保つのに役立つのだ。
キャベツ:ビタミンUが含まれ、胃の調子を整えるのだ。
ブロッコリー:ビタミンCと食物繊維が豊富で、美肌効果も期待できるのだ。
かぼちゃ:βカロテンが豊富で、免疫力を高めるのだ。
大根:消化を助ける酵素が含まれているのだ。
白菜:ビタミンCが豊富で、冬の定番野菜なのだ。
きゅうり:水分が多く、低カロリーでダイエットに最適なのだ。

海鮮

肝臓が元気になるのだ。肝臓が元気ってことは太りづらくなるのだ。肝臓が弱ってるとまじでスグに太るのだ。

海鮮(オメガ-3脂肪酸、タンパク質)
サバ:オメガ-3脂肪酸が豊富で、血液をサラサラにするのだ。
サケ:ビタミンDが豊富で、骨の健康を保つのだ。
マグロ:高タンパク質で低脂肪、ダイエットに最適なのだ。
イカ:タウリンが豊富で、疲労回復に役立つのだ。
アジ:EPAとDHAが豊富で、脳の健康を保つのだ。
カツオ:ビタミンB群が豊富で、エネルギー代謝を助けるのだ。
タコ:低カロリーで高タンパク質、ダイエットに最適なのだ。
エビ:低カロリーで、アスタキサンチンが含まれていて抗酸化作用があるのだ。
ホタテ:ビタミンB12が豊富で、貧血予防に良いのだ。

乳製品

おれは一切摂らないけど一応で解説するのだ。もちろん悪いものではないけどアジア人なら極力避けたほうがいいんじゃないかなあ?とは思っている。

乳製品(カルシウム、タンパク質)
牛乳:カルシウムが豊富で骨や歯を強くするのだ。
ヨーグルト:プロバイオティクスが含まれ、腸内環境を整えるのだ。
チーズ:カルシウムとタンパク質が豊富で、満足感が高いのだ。
カッテージチーズ:低脂肪で高タンパク質、ダイエットに最適なのだ。
バター:ビタミンAが豊富で、適量なら健康に良いのだ。
クリームチーズ:高カロリーだが、少量で満足感が得られるのだ。

油もダイエットに必要な栄養素を含んでいるのだ!それぞれの油の特徴と栄養素について解説するのだ。

ごま油
特徴:香ばしい風味が特徴で、炒め物やドレッシングに使われることが多いのだ。
栄養素:ビタミンE、セサミン
抗酸化作用:セサミンは抗酸化作用があり、老化防止に役立つのだ。
コレステロールの調整:ビタミンEがコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防に役立つのだ。

オリーブオイル
特徴:風味豊かで、サラダやパスタに使われることが多いのだ。
栄養素:オレイン酸、ビタミンE、ポリフェノール
抗炎症作用:ポリフェノールが炎症を抑え、慢性疾患の予防に役立つのだ。
消化促進:オレイン酸が消化を助け、便秘の改善に役立つのだ。

ココナッツオイル
特徴:独特の香りと甘みがあり、スムージーや焼き菓子に使われることが多いのだ。
栄養素:中鎖脂肪酸(MCT)、ラウリン酸
エネルギー効率:中鎖脂肪酸が素早くエネルギーに変わり、ダイエット中のエネルギー源として優れているのだ。
抗菌作用:ラウリン酸が細菌やウイルスに対する抗菌作用を持つのだ。

アボカドオイル
特徴:クリーミーな風味で、ドレッシングや炒め物に使われるのだ。
栄養素:オレイン酸、ビタミンE、カロテノイド
心血管の健康:オレイン酸が心血管の健康を保つのだ。
肌の健康:ビタミンEとカロテノイドが肌の健康をサポートし、シミやシワの予防に役立つのだ。

グレープシードオイル
特徴:軽い風味で、サラダや炒め物に使われるのだ。
栄養素:リノール酸、ビタミンE、ポリフェノール
抗酸化作用:ポリフェノールが強力な抗酸化作用を持ち、老化防止に役立つのだ。
肌の健康:ビタミンEが肌の健康を保つのだ。

栄養のことを何も知らないままで食事するのはコンパスや地図なしで船に乗ることと同じなのだ

栄養の知識がゼロの状態で食事をすることは、コンパス(指標)や地図がなく海を彷徨うのと同じなのだ。どこに行くのかわからないと、いつまでも目的地(目標体重)に近づけないのだ。だからこそ、基本的な栄養の知識を持っておくことが大切なのだ。

めんどくさくても毎日ちょっとずつ覚えたものが理想の体型になっていく

めんどくさいと思うかもしれないけど、毎日ちょっとずつ栄養の知識を覚えることが、理想の体型への近道なのだ。受験でも就職でも、めんどくさいことをちょっとずつ頑張るから志望校に合格できたり、第一志望の会社に就職できるのと同じなのだ。運動しないで痩せられる方法だから、お勉強くらいは頑張ってほしいのだ。でも、ペンとノートまではいらないカンタンなお勉強なのだ!

COLUMN
栄養の知識を少し覚えるだけでダイエットが楽になるのだ!食事の選び方が変わるだけで、体の調子も変わるのだ。

栄養バランスが整った食事を摂ることで、体が必要とする栄養素をしっかりと補えるのだ。例えば、タンパク質(動物性および植物性)は筋肉を作り、代謝を上げるのに役立ち、野菜(ビタミン、ミネラル、食物繊維)は免疫力を高め、体の調子を整えるのだ。海鮮(オメガ-3脂肪酸、タンパク質)は脳の働きを良くし、心臓の健康を保ち、乳製品(カルシウム、タンパク質)は骨や歯を強くし、筋肉の修復に役立つのだ。これらの栄養素をバランスよく摂ることで、ダイエットが効果的になるのだ。

⑧添加物について

添加物についても解説しておくのだ。実はしれっとダイエットの強敵だったりもするのだ。

元嫁はいうてたのだ。当時おれは嫁の弁当を作ってたんだけど夫婦喧嘩して嫁が弁当いらないと言い出した期間があったのだ。彼女はコンビニで済ませていたのだ。

そしたら。

「…コンビニって太るね」

ってポロリしたのだ。確かに弁当をやめた元嫁は太っていたのだ。その間約2週間。14日間で3kg増加していたのだ。

これは添加物のせいだと思っているので、添加物は基本的に摂らないほうがいい。。。と思いきや、そうでもない場合もあるので一応で解説してみたのだ。

っこで登録者100万人越えのユーチューバー、マコなり社長の動画を紹介、要約するのだ。

【目を覚ませ】すべての日本人が騙されていること TOP3

というわけで添加物に関する動画を見てほしいなのだ。時短したい人は下の要約を読んでほしいのだ。でも動画を見ると添加物や農薬についての衝撃の事実なども見れるし、10分ちょっとくらいまで見れば添加物についての解説が完了するからできたら見てほしいなのだ。

無添加を国で実施して政治も経済もグダグダになった国の話、無添加ワインは危険、などの話をしているなのだ。

冒頭から10:24までの要約をするのだ。

ダイジェストなのだ

動画の冒頭で、マコなり社長は視聴者に向けて、「日本人が騙されていること」を解説すると話すのだ。これから紹介する内容は、日常生活で多くの人が当たり前と思っているけれど、実は違うことを明らかにするものなのだ。

トピック1 農薬に関する誤解

農薬の安全性

マコなり社長は、農薬が実際にはどれほど安全かを説明するのだ。多くの人が農薬を危険だと考えているが、実際には厳しい規則があり、人体に害がないように使われているのだ。

無農薬の問題

無農薬が必ずしも安全で健康に良いわけではないことを話しているのだ。無農薬栽培は虫の被害を受けやすく、危険な病気が含まれる可能性があるため、無農薬が最良の選択とは限らないことを強調するのだ。
無農薬政策に振り切ったスリランカがやーべえ感じになって国内グダグダになったエピソードは衝撃なのだ。2022年の話なのだ。最近なのだ。

トピック2 添加物に関する誤解

添加物の役割

添加物が食品の保存を良くし、食中毒のリスクを減らす役割を持っていることを説明しているのだ。多くの人が添加物を避けたがるが、適切に使われた添加物は食品の安全性を保つために必要なのだ。

添加物の安全性

添加物の使用には厳しい基準があり、健康に影響を与えない量で使われていることを強調しているのだ。添加物を完全に避けることは現実的ではなく、過剰に心配する必要はないのだ。

トピック3 有機食品の神話

有機食品の実態

有機食品が必ずしも栄養価が高いわけではなく、また環境への影響も小さいわけではないことを指摘しているのだ。有機食品の生産には多くの労力とコストがかかり、その分価格が高くなることも説明するのだ。

消費者の誤解

消費者が「有機=安全、健康」と思い込んでいることが問題であるとし、科学的なデータに基づいて食品を選ぶことの重要性を強調しているのだ。

結論

動画の最初の10分間では、農薬、添加物、有機食品に対する一般的な誤解を解消することを目的とし、視聴者に対してもっと科学的な視点を持つように呼びかけているのだ。

この動画が気になる方は、ぜひ続きを視聴してみてほしいのだ。

ここまで書いたところでやっと本編なのだ。長文ごめんちょ。

添加物は悪者でもないのだ

添加物は悪者じゃないのだ。摂りすぎなければ健康に害はないのだ。例えば、防腐剤や保存料は食品を長持ちさせるために使われているのだ。これは食中毒を防ぐために重要な役割を果たしているのだ。科学的な研究でも、適切な量の添加物は人体に無害だとされているのだ。

添加物を避け過ぎるとまともな食事にならないのだ

無添加だからいいというわけではないのだ。無添加食品は確かに安全な感じがするけれど、実際には保存がきかず、すぐに傷んでしまうこともあるのだ。無添加だからといって栄養価が高いわけではないのだ。バランスの良い食事を心がけることが大切なのだ。

でも摂りすぎるとアレルギーになったりするのだ

添加物も摂りすぎると問題が起きるのだ。例えば、ある人はコンビニの食事を続けたことで金属アレルギーになったのだ。添加物が多く含まれている食品を長期間摂取すると、アレルギーや健康問題を引き起こす可能性があるのだ。だから、適度に添加物を摂取することが重要なのだ。

要するに添加物は避けて通れないから摂りすぎないように

添加物は避けて通れないのだ。現代の食品にはほとんど添加物が含まれているから、完全に避けるのは難しいのだ。でも、摂りすぎないように気をつけることが大切なのだ。例えば、なるべく自然な食材を使った手作り料理を増やすことが良い方法なのだ。

コンビニやファミレスは避けるほうが無難

コンビニやファミレス、フランチャイズの飲食店の商品には多くの添加物が含まれていることが多いのだ。だから、できるだけ避けるほうが無難なのだ。自分で料理をすることで、添加物の摂取を減らすことができるのだ。

COLUMN
というわけで添加物は悪者じゃないのだ!摂りすぎなければ健康に害はないのだ。添加物が食品の保存性を高め、食中毒を防ぐ役割を果たしていることを知ってほしいのだ。

添加物は科学的に安全とされているのだ。例えば、食品添加物は厳しい規制のもとで使用されており、人体に有害な量で使われることはないのだ。また、適切に使用された添加物は食品の品質を保ち、安全性を確保するために必要なのだ。

⑨飲み物について

ダイエットに必要な飲み物について解説するのだ

冷たいものは飲まない

当たり前って言われるかもけどダイエット中は冷たい飲み物を避けるのが良いのだ。代謝を上げるには、基礎体温を上げることが大事なのだ。冷たい飲み物は体を冷やしてしまうから、代謝が下がってしまうのだ。特に女性は、冷たいものを飲みすぎると子宮や卵巣の状態にも影響を与えることがあるから注意するのだ。

熱いお茶をデフォにする

体を温めて基礎代謝を上げるためには、熱いお茶が最適なのだ。熱いお茶を飲むことで、体が温まり、代謝が良くなるのだ。冷たいドリンクに慣れていても飲み続けるとそのうち慣れてくるのだ。ダイエットのために飲むと意識して、気分的に満たされるだけでなく、体にも良い影響を与えるのだ。

あと、単純にホットドリンクがデフォって大人の男女って感じがして個人的にはかっこいいと思うなのだ(だから熱いお茶デフォにしてるのもある)

お茶にも体を冷やすお茶と温めるお茶があるから解説しておくなのだ。基本的には南で摂れるもの、夏が旬なものは体を冷やすよ。

体を温めるお茶

紅茶

特徴:紅茶は発酵させた茶葉から作られ、体を温める効果があります。冬に飲むと体を内側から温めてくれます。
おすすめ:ストレートティーやジンジャーティー

普洱茶(プーアル茶)

特徴:発酵させた黒茶の一種で、体を温める効果があります。長期保存が可能で、味が深まる特徴があります。
おすすめ:食後に飲むと消化を助けます。

ウーロン茶

特徴:半発酵茶で、体を温める効果があります。脂肪の吸収を抑える効果があると言われています。
おすすめ:脂っこい食事と一緒に飲むと良いです。

横浜中華街で購入できる超おすすめ普洱茶

手嶋食品店という店を紹介するのだ。質の高い普洱茶が他店の1/3〜1/4くらいの価格で購入できるのだ。すごくね?
平均アベレージ300〜400g/1500円ほどの普洱茶が、なんと1kgで1400円という価格で購入できてしまう。

品質は問題なし、むしろハイクオリティで飲食店が店内販売しているお茶っぱだったりする。なのに何故そんなお茶をセール価格しているかというと…実はセールじゃなくて卸価格だからこの価格なのだ。そうなのだ。中華街の飲食店はこの手嶋食品店で普洱茶を購入している店が超多いのだ。いいネタだろなのだ??

手嶋食品 | お店紹介 | 商店街に行こう! in かながわ
公益社団法人 商連かながわ(社団法人神奈川県商店街連合会):神奈川県内の商店街の情報や、商店街を活性化させるためのヒントを検索できます。

長期で普洱茶を飲み続けるなら、この情報だけでもこの商材の元は浮いてしまうのでぜひぜひ中国茶習慣を続けてみてほしいなのだ。

烏龍茶も激安の手嶋食品店

実はここの店は黒烏龍茶もかなりのお値打ちで購入できるのだ。黒烏龍は正確には岩茶ってお茶になるんだけど、他店で購入するとやはりそこそこお値段がかかるなのだ。

左側が岩茶なのだ。2023年のお値段だから今は1300円だったけど、それでもコストやばいよな。

茶は各中華料理店でもらったことしかないからアベレージは判らないけど、amazonとかなら100gで2000円強から3000円くらいまでだった。しかし、手嶋食品店なら1kgで1300円…手嶋食品店やーべえなのだ。ちな、このお茶も各飲食店に卸してるなのだ。

体を冷やすお茶

緑茶

特徴:非発酵茶で、体を冷やす効果があります。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用があります。
おすすめ:夏に冷やして飲むと爽やかです。

麦茶

特徴:体を冷やす効果があり、夏に飲むのが一般的です。ノンカフェインで子供にも安心です。
おすすめ:冷やして飲むと熱中症対策になります。

はと麦茶

特徴:体を冷やす効果があり、美肌効果も期待できます。利尿作用があり、むくみ対策にもなります。
おすすめ:冷やして飲むのが一般的です。


まとめ
体を温めるお茶:紅茶、普洱茶、ウーロン茶
体を冷やすお茶:緑茶、麦茶、はと麦茶

みんな、これらのお茶をうまく使い分けて、健康的なダイエットを目指してほしいのだ!体を温めるお茶を飲んで、基礎代謝を上げることが大切なのだ。

お酒は蒸留酒一択

お酒を飲むなら、醸造酒よりも蒸留酒を選ぶべきなのだ。蒸留酒は糖質が少なく、ダイエットに適しているのだ。例えば、ウイスキーや焼酎、ウォッカなどが良いのだ。有名な話だけど、紹興酒は例外なのだ。紹興酒には糖質が含まれているが、他の蒸留酒(日本酒やワインなど)の最大数十倍のアミノ酸が含まれているから、一応おすすめしておくのだ。

コーヒーがNGな理由

コーヒーはダイエットには向かないのだ。コーヒーにはカフェインが含まれていて、一時的に代謝を上げる効果があるけれど、摂りすぎると体に負担がかかるのだ。カフェインは利尿作用があり、体内の水分を失わせてしまうことがあるのだ。さらに、コーヒーには砂糖やクリームを加えることが多く、これがカロリーを増やしてしまう原因になるのだ。

COLUMN
冷たい飲み物を避けて熱いお茶を飲むだけで、代謝が上がり、ダイエットに効果的なのだ。南で摂れるものや夏が旬の飲み物は体を冷やす効果があるのだ。食べ物でも同じことが言えるのだ。お酒も蒸留酒を選ぶことで、糖質を減らしながら楽しむことができるのだ。

冷たい飲み物は体を冷やし、代謝を下げることが科学的に証明されているのだ。逆に、熱い飲み物は体を温め、基礎代謝を上げる効果があるのだ。南で摂れるものや夏が旬の飲み物、食べ物は体を冷やす傾向があるのだ。蒸留酒は糖質が少なく、ダイエットに適していることも多くの研究で示されているのだ。コーヒーはカフェインや砂糖の摂取を増やし、ダイエットには不向きなのだ。
みんなも、冷たい飲み物を避けて、熱いお茶を飲む習慣をつけてほしいのだ。お酒を飲むときは蒸留酒を選び、コーヒーは控えるようにしてみてほしいのだ。

お酒で太りづらくする具体的な方法

ダイエットにはお酒との付き合い方も重要なのだ。もうお酒はやめちゃったけど、お酒を飲んでたころの対策と意識も書いておくことにしたのだ。

歌舞伎町でホストしてたのだ。これでも毎週地上波にでるくらいやってたのだ。そして毎晩大量に飲んでたのだ。なので。

水商売なら常識!レベルの泥酔回避テクを紹介するのだ。少し工夫するだけで泥酔することが激減するのだ。やるのだ。

ちな、もうお酒はやめてて来年でもう禁酒10年なのだ。泥酔してやらかすやつは見習えよ😗💕

病院処方のウコン系サプリメントは強力

ウコン系のサプリメントは肝臓の働きを助ける効果があるのだ。でも、市販のものよりも病院で処方してもらう方が効果が高いのだ。病院処方のウコン系サプリメントは肝機能をサポートする成分がゴリゴリ入ってるのだ。内科にいくのだ。
内科に行くメリットはもう1つあるのだ。1つのメリットだけどメリット×100くらいのメリットがあるかもしれない。それは、実はウコンのサプリメントは肝機能向上のためには飲まないほうがいいという事実なのだ。ウコン(シジミもだけど)には肝機能向上のための成分が多く含まれている、これにより一気に肝機能をアップさせることが出来るらしい。しかし。ウコンやシジミにはかなり多くの鉄分が含まれてるらしく、その鉄分というのは摂りすぎると肝臓に負担がかかってくるらしい。

つまり、ウコンやシジミを摂るのはいいけど適量じゃないと逆効果になるという、よく判らん矛盾した食材というのがウコンの正体でもあるなのだ。だから医師に相談して適切な量のウコンサプリメントをもらうことはメリット×100以上あるメリットになるのだ。サプリメントは強力なぶん、諸刃の剣ということは覚えておくのだ。

キノコ、イカゲソ(魚介全般)、モロヘイヤを摂ろう

キノコやイカゲソ、モロヘイヤは肝臓の機能を助ける食材なのだ。キノコには抗酸化物質が多く含まれていて、肝臓を保護する働きがあるのだ。イカゲソや魚介類にはタウリンが含まれていて、肝臓の解毒作用を助けるのだ。モロヘイヤはビタミンやミネラルが豊富で、肝臓の健康をサポートしてくれるのだ。
モロヘイヤは習慣化しづらいとしてもキノコを多く摂る、海鮮を多く摂ることはできるのだ。海鮮の中でもイカとイカゲソは超強力なタウリンが含まれてるから肝臓のアルコール分解速度が上がるのだ。あとタウリンは痩せるまじで痩せる。ただ、上記したみたいに鉄分問題があるから食べ過ぎには注意なのだ。イカゲソさんとか超うまいけどな。

イカゲソをカンタンに摂る
コンビニの100くらいのスルメでもいいのだ。スルメはいつも大量に用意しておやつにするとか、宅飲みの時に一緒に食べるとかするのだ。習慣化するのだ。習慣は必ず成果になるから酔わない、太らないためにも必ずやるのだ。

キノコをカンタンに摂る
スーパーでテキトーに買ってきてレンチン→ポン酢とおかか、豚肉スライスも乗せてレンチン、とかでいいのだ。カンタンに作れて肝臓によくて更に美味いのだ。やるのだ。豚肉さんをイカに換えてると最強やぞ。

深呼吸をしよう酸素は大事

お酒を飲んでるときは深呼吸をすることで、肝臓に酸素をたくさん送ることができるのだ。酸素はアルコールの分解を助けるので、深呼吸をすることでアルコールの分解が早くなるのだ。深酔いを防げるし二日酔いの予防にもなるのだ。お酒を飲むときは呼吸を多くしたり深くするのだ、ぜひやってみてほしいのだ。

スポドリは絶対にダメ

スポーツドリンクは体に良さそうに思えるけど、アルコールと一緒に飲むと逆効果なのだ。スポーツドリンクはアルコールの吸収をバッキバキに助けてしまうのだ。新宿のホスクラ、キャバクラではほとんどの店で常識化してるからスポーツドリンクをお酒と一緒に出す店は悪徳店認定されるのだ。

みんなも、この改善プランを実践して、健康的にお酒を楽しんでほしいのだ。肝臓を大事にしながら、お酒の時間をもっと楽しくしようなのだ。

水を飲むことの重要性

ダイエットに成功するためには、食事や運動だけではなく、水を飲むことがとても重要なのだ。水をたくさん飲むことで、体の中の老廃物を排出しやすくしたり、代謝を上げたりする効果があるのだ。実は、水を飲むことで体重を減らすのが楽になるのだ。

水を飲むことの理由を解説

水を飲むことがダイエットにどれだけ役立つかというと、まず、体内の老廃物をしっかりと排出する助けになるのだ。老廃物が溜まっていると、体の代謝が悪くなってしまうから、水をたくさん飲んでしっかり排出することが大切なのだ。

さらに、水を飲むことで代謝が上がるのだ。代謝が上がると、カロリーを消費しやすくなるので、結果的に体重が減りやすくなるのだ。水を飲むことで満腹感も得られるから、食べ過ぎを防ぐ効果もあるのだ。

水を飲もう!

お茶やコーヒーもいいけれど、利尿作用があるから、体から水分が出てしまいやすいのだ。だから、水もちゃんと飲むことが必要なのだ。甘いジュースや炭酸飲料を飲んでいる場合ではないのだ。これらの飲み物はカロリーが高いのだ。際限なくカロリーが高いのだ。

飲むタイミングを習慣化させよう

水を飲む習慣がない人も、朝起きたらまずコップ一杯の水を飲む習慣をつけるのだ。食事の前や後にも水を飲むようにすると、満腹感が得られて食べ過ぎを防ぐことができるのだ。さらに、お風呂の前後にも水を飲むことで、効果的に代謝を上げることができるのだ。自分がよくとる行動の前後、または前後のどっちかに水を飲むというルーティンをつけてほしいのだ。

みんなも、今日から水をたくさん飲んで、健康的に痩せようなのだ!

水を飲むことがしんどい!のような人はこんな商品もあるのだ。500mlのペットボトルを飲むだけで水2Lを飲むことと同じくらいの効果がある水なのだ。水の必要成分がナノレベルで細かくなっているから吸収効率がいいと言われている水なのだ。ちょっとお高いけど勇気をだして課金すれば成果になると思うよ。

Amazon | NANO OXYGEN(パナジウム+酸素ナノバブル水)500ml 24本/箱 | NANO OXYGEN | ミネラルウォーター 通販
NANO OXYGEN(パナジウム+酸素ナノバブル水)500ml 24本/箱がミネラルウォーターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

でも、できるだけ普通に水を飲むことをおすすめするなのだ。無くなったら買わないといけないし、手軽に買える水とか水道水がやはりおすすめなのだ。おれは水道水LOVEなのだ。

⑩スイーツについて

たまには甘いものも食べたいのだ。でもスイーツには許されるものと許されないものがあると思っているのだ。基本的な選び方はスポンジやパン生地のようなものが使われていればアウト、使われていなければまだ許されるかなあ??という感じなのだ。

スポンジとかパン生地は主食って考えるとスイーツと思いきや主食の延長なのだ。自分的にはご飯をたべてさらに主食食べるのがスイーツの考え方だから考えてから食べたほうがいいのだ。

ここでも「美味しそう!」「食べてみたい!」と感情で処理してスイーツを食べてあとから鬼後悔するか、「食べたい!…けど太るからやめよう」「インスタ載せたい!…でも載せたところで何か得するのかなあ?」と理性で考えるフローが必要なのだ。それでもどうしても食べたいとき、食べてもカロリーに余裕があるときなら凸してもいいのかもなあ?という感じでスイーツを食べるのだ。

ちな、中華な胡麻団子はかなりギルティだからあまり食べないことにしているのだ。ごまがギュムギュムだから栄養価も高くて美味しいけど。

ほなら解説するのだ。

食べても許されるスイーツ

ダイエット中でも、たまには甘いものが食べたい時があるのだ。そんな時におすすめなのが、スポンジ生地が使われていないスイーツなのだ。理由は小麦が使われていないから、糖質が少ないのだ。

プリンやクレームブリュレ

特徴:プリンやクレームブリュレはタマゴが多く使われているから、タンパク質も摂れるのだ。タマゴは筋肉を作るために必要な栄養素が豊富だから、ダイエット中でも安心して食べられるのだ。
自家製で作ると砂糖の量を調整できるからさらに良いのだ。

ギリシャヨーグルト

特徴:ギリシャヨーグルトは高タンパクで低脂肪なのだ。プロバイオティクスも含まれていて、腸内環境を整える効果もあるのだ。
フルーツやナッツをトッピングすると栄養バランスも良くなるのだ。

チーズケーキ

特徴:クリームチーズが主成分のチーズケーキは、低炭水化物で高タンパク質なのだ。ただし、砂糖の量には注意が必要なのだ。
砂糖の代わりにステビアやエリスリトールなどの代替甘味料を使うと良いのだ。

ショートケーキ

特徴:ショートケーキはスポンジ生地を使っているから基本的には避けるべきだけど、上に乗っているいちごにはビタミンCと食物繊維が含まれているのだ。
これはあくまで気休めで、全体的には糖質が多いから注意が必要なのだ。

食べてはいけないスイーツ

和菓子はカロリー糖質的にだいたいアウトなのだ。特に甘さが強いものや、糖質が多く含まれるものは避けるべきなのだ。

みたらし団子

特徴:セブンイレブンのみたらし団子1カップで、白米茶碗2杯分の糖質が含まれているのだ。和菓子は甘過ぎるものも多いから、基本的にはすべてアウトなのだ。
糖質が高いと血糖値が急上昇し、脂肪が蓄積されやすくなるのだ。

大福やまんじゅう

特徴:もち米が主成分の大福やまんじゅうは、糖質が非常に高いのだ。さらに、あんこには大量の砂糖が使われているから、カロリーも高いのだ。
これらのスイーツは血糖値を急激に上げてしまうため、ダイエットには向かないのだ。

COLUMN
食べても許されるスイーツとして、プリンやクレームブリュレ、ギリシャヨーグルト、チーズケーキを挙げたのだ。これらは糖質が少なく、タンパク質が多く含まれているから、ダイエット中でも安心して食べられるのだ。一方で、和菓子や砂糖が多く使われているスイーツは糖質が高く、血糖値を急激に上げてしまうため、ダイエットには不向きなのだ。

⑪ストレッチで血流を向上させる改善プランを提案するのだ

運動なし!とは書いてるもののストレッチはしてるのだ。運動だとは思ってないんだけど「釣りかよ!」って思ってる人はちょとだけでも読んでほしいのだ。

運動はなかなか続かないし、時間も取れないことが多いよね。でも、そんな時にはストレッチが役立つのだ。ストレッチには体に良い効果がたくさんあるのだ。今回はストレッチをすることで血流を向上させる改善プランを紹介するのだ。

個人的には1日2〜3回でトータルで10〜15分くらいをストレッチに使ってるのだ。
寝起きにちょっとだけ、寝る前に5分間くらいがデフォで、あとは隙間時間とか外にいるとき誰もいない瞬間などに屈伸とかしてるのだ。これなら誰でもどこでもできるのだ。痩せるからまじでやってみてね!

youtubeからだけど動画も紹介するのだ。でも、コツは本格的にやらなくても自分が「ああああ、これ気持ちいいいいいー」みたいになる型を取り入れればいいと思ってるのだ。だって無理してやりたくないことって続かないじゃないか?なのだ?続かないことを頑張っても意味がないから続きそうな型だけを毎日やればそれで痩せやすくなるのだ。

動画の前に、ストレッチを続けるための自分的意識の解説をするのだ。

運動はしてないけどストレッチはする

ストレッチは運動ほど激しくないけど、体に良い効果があるのだ。ストレッチをすると筋肉や関節がほぐれて柔軟性が向上し、血流が良くなるのだ。これによって体が温まり、代謝がアップするのだ。
関節をほぐすことは代謝アップにかなり効果的なのだ。

理由① 時間がかからない

ストレッチはランニングや筋トレに比べて短時間でできるのだ。たったの5分でも効果があるのだ。忙しい日常でも、ちょっとした時間を見つけてストレッチするだけで痩せやすい体を維持できるのだ。この積み重ねがダイエットにゴリゴリにつながるのだ。

理由② 自宅でいつでもできる

ストレッチは家でいつでもできるのだ。特別な道具もいらないし、気が向いたときにすぐに始められるのだ。職場や外にいるときでもスタンディングでできる屈伸などのストレッチもおすすめなのだ。一人でできるから、リラックスや気分転換にも最適なのだ。

理由③ 代謝がアップ=結局ダイエットにつながる

ストレッチをすると血流が良くなり、代謝がアップするのだ。代謝が上がるとカロリー消費が増えるから、結果的にダイエットにつながるのだ。ストレッチを続けることで体重を減らすことができるのだ。

理由④ 寝つきがよくなる

夜寝る前にストレッチをすると、リラックスして寝つきが良くなるのだ。ストレッチで筋肉がほぐれて体がリラックスすると、質の良い睡眠が取れるようになるのだ。良い睡眠は翌日の体調にも影響するから、とても大事なのだ。

理由⑤ 疲労回復できる

ストレッチは疲労回復にも効果的なのだ。筋肉がほぐれることで、血流が良くなり、疲労物質が体外に排出されやすくなるのだ。これによって、疲れが取れて体が軽くなるのだ。

理由⑥ 単純に気持ちいいのだ

ストレッチは単純に気持ちいいのだ。筋肉が伸びてリラックスする感じが心地よく、精神的にもリフレッシュできるのだ。毎日少しずつでも続けることで、体も心もリフレッシュできるのだ。

みんなも、この改善プランを実践して、健康的に血流を向上させてほしいのだ。毎日のちょっとしたストレッチで、体も心も痩せやすく過ごそうなのだ!

重点的に意識している部位

自分的に意識しているのは

・筋肉が多い部位
・関節すべて
・首周り

の3つなのだ。理由は筋肉が多いとそれだけ筋肉を使う=カロリーが減る率も高くなるから筋肉が多い部位、つまり下半身を重点的にストレッチしているのだ。背筋とかも大きいから背中を伸ばすこともよきと思うよ。

関節というのは下半身の股関節を最重要にしていて、お尻から太ももにかけては筋肉がかなりあるから、そこの血流を改善すると代謝がかなり上がるんじゃないかなあ?と憶測してストレッチしてるなのだ。

最後に肩や首周りだけどここはほぐれると寝つきがよくなるから寝る前にやってるなのだ。寝起きにもやるんだけど、寝起きにやる理由は脳に血がいく方が脳が働きやすくなるからなのだ。脳がよく働くってことはー。。。「これ食べたい!」って感情が動いたときでも「いや、でもいま食べなくてもいいものだし!」って理性的な判断がしやすくなることなのだ。細かいことかもしれないけど、細かいことをちょっとずつ積み重ねないと痩せる体は作れないし、大技みたいなやり方(絶食とか)で一気に成果を期待するとリバウンドして元に戻るだけなのだ。

習慣が最強なのだ。参考にしてほしい動画を紹介するのだ!

動画紹介

これは男女どっちでもやりやすいから紹介してみたのだ。4:50〜からの型は自分でも毎日全部やってるのだ。気分的にもダイエットの成果的にも効果が見込めるからぜひぜひやってみてほしいのだ。

このMarina Takewakiさんのチャンネルも貼っておくのだ。

Marina Takewaki
「もっと、自分を好きになる。」をモットーに自宅で楽しくできるフィットネス(マリネス)や健康時短レシピなどを発信しています! 「マリネス」とは ①一畳のスペースで ②足音を気にせず ③もっと自分を好きになれるフィットネス 宅トレをしてる時は周...

最後に

とりあ解説はここでおしましなんだけど、購入前のところで書いたとおり、読むだけではピンとこない人もいるかもしれないし、「コンサルのプランに申し込みしてみようかなあ」という方はいつでもご相談くださいなのだ。

LINE Add Friend

自分の経験がみなさんのお役に立つなら嬉しいなあと思います。ただ、1:1のお話が必要になってくると、こちらも個人環境に合わせて対話時間前後の準備や段取りにかなり時間を使うことなので無償でお付き合いすることはやはりできないし、ご理解ある方からのお申し込みがあると嬉しく思います!

ではでは、そんな感じでここまで読んでくれてありがとうなのだ!

一緒にがんばろうね😗💕

プランお申し込みはこちらから

【追記2024 07/13】-8.3kgした1ヶ月に何があったのか??

離婚した2019年1月から1ヶ月後の2019年2月まで、-8.3kgするまで何をしたのか??についてざっくりになるけど書いてみるなのだ!

洋食をやめた

元嫁の趣味に付き合っていた洋食の習慣をやめたのだ。ウスターソースやケチャップ、リキュールを丸ごと煮詰めたソースなどを摂らなくなり、糖質摂取が明らかに減ったのだ。バターをはじめとする乳製品を摂らなくなったのだ。やはり乳製品はアジア人にはよくないし、合っていないと思うのだ。美味しいけど、超美味しいけど、ダイエットには不向きだなって思ったのだ。今でもソーセージとかは年間で1本も食べないのだ(実は超好き、生クリームドバドバのシチューとか超LOVE)

和食をやめた

和食をやめると白米の量がめっちゃ減るから糖質の量も激減するのだ。和食は定食風味(いろんな料理を少しずつ)で摂らないと痩せるためや美容に必要な栄養素が確保しづらいのだ。一食でドカン!て入ってないのだいろんなものだ。美味しいけど、日本人だから食べたいけど、わかるけど、痩せるためには少し我慢が必要かもしれないのだ。でもサバ塩焼きとかで白米ガツガツ食べるの超好き。寿司桶1人1コとか鬼畜な食べ方超好き。

なんでも食べるようになった

なんでも食べるようになった、というより元の食生活に戻った感じ。元嫁は好き嫌いが激しかったから、おうちご飯でも栄養が偏っていたのだ。中華を食べたかったけど、しぶしぶ付き合っていたのだ。キノコとか唐辛子とか他にはなんだか忘れたけど、けっこうな好き嫌いがあったのだ。「え、それ食べらんないの?まじで?」レベルの好き嫌いさんだったのだ。好き嫌いがある人と一緒に生活したことで痩せるための栄養が偏りまくっていたのだ。

中華に振り切った(結婚以前と同じだけど)

離婚してから中華街の外食三昧生活に戻し、肉も野菜もたらふく、毎日食べたのだ。中華料理は1皿の野菜の量も肉の量も和洋食とは差があるから栄養補給がはかどったのだ。肉や魚、豆、豆腐、などなどのタンパク質が豊富なため、痩せるためのビタミンB群の摂取量もかなり増えたのだ。スパイスの量もかなりの種類がかなりの量盛り込まれているのだ。スパイス効果で血流の改善も早かったんだと思うのだ。

中華に振り切って目に見えて変わったこと

アジア人だからアジアの食事がやはり合っていたと思うのだ。遺伝子レベルの相性だから乳製品や甘い調味料、糖質の多い調味料を摂らないだけで寝起きからして気分が違うのだ。バイアスにかかっていたのかもしれないけど、ダイエットには思い込みも大事なのだ。
あとは白米を食べる習慣がかなりなくなったのだ。麺食が増えたなのだ。中華料理では小麦粉の料理をすべて麺(中国簡体字では面て書く)ていうんだけど、小麦をこねこねしたら平らな面になるから麺料理なのだ。だから肉まんでも焼売でもなんでも麺料理の主食扱いなのだ。おなか減ったから焼売だけ食べる(肉野菜、炭水化物が1セット)とか、ワンタンスープ飲む(中国人は朝ごはんでワンタンスープとか食べる)とか、麺食に戻したら一気に痩せたなのだ。日本米の糖質やーべえなと思った。

目に見えるからモチベが続く

そんな感じで目に見えて体調や体型が変わると、モチベーションが続くのだ。心理学の研究によると、目に見える成果があると人は続けやすい傾向があるのだ。だから、ダイエットでも目に見える変化があるとモチベーションが上がるのだ。

モチベが続くから一気に成果を出す気になる

モチベーションが続くと、一気に成果を出す気になるのだ。これは心理学の観点からも支持されているのだ。人はモチベーションが高いと、目標達成に向けてゴリゴリ頑張ることができるのだ。

現代人の盲点てこんな感じだと思う

現代人というか日本人の盲点だけど、世界のどんな料理でも食べれてしまう環境にいるから、本来の食事=本来必要な栄養素も忘れてしまっていると思うのだ。和食なら和食、洋食なら洋食、中華なら中華、など自分の基本の食生活は統一しておくべきだと思うのだ。

まとめ

ダイエットには食生活の見直しが必要なのだ。特に糖質や調味料に注意し、痩せるための栄養をしっかり摂ることが重要なのだ。モチベーションを保つためにも、目に見える変化を大切にして、ゴリゴリ頑張ってほしいのだ。
食べるものに注意してれば運動はしなくても基本痩せていくように人間の体はできてるのだ。だって生きてるだけでカロリー消費するんだぜ??それを阻害してるのは自分の食生活なのだ。

おれはラッキーにも中華に極まる生活だから痩せられたし、痩せる要素にも気づけたんだけどなのだ、習慣とかマインドセットを変えるのってけっこう大変だと思うから困ったときはガチで相談してほしいなのだ。一緒に超がんばろうぜ😗💕

【追記2024 08/21】散歩と胸が大きい女性の話

デリケートな話だから削除したパートを再掲するのだ。

運動はしていないと書いたけど、たまに長距離を歩くことがあるのだ。長距離といっても15分、20分くらいの距離だけど誰でもやると思うけど隣の駅までなら歩いちゃうのような感覚があると思うので、そこについて深掘りするのだ。

散歩の習慣があるとかなりよいのだ。しかし、歩くというのは背筋の状態が非常に重要で猫背で歩いてもたいして効果がないのだ。やってみたら判るけど、胸を張ると一歩ごとに腹筋に「ズシ…!」のような感覚で筋肉を使うのだ。おなかの筋肉を使うからおなかを凹ますには最強習慣なのだしかし。

胸が大きい女性だといろいろな理由から胸を張って背筋を伸ばすことに抵抗がある、という方もいるかもしれない。なのでコーディネートである程度カバーできるようにインスタアカウントを1つご紹介しておくのだ。

𝙢𝙖𝙢𝙞 🍊⌇ カジュアルママコーデ
ブラウザーをアップデートしてください

こちらのアカウントは胸が大きい女性のためのコーデを紹介しているアカウント(ご自身が大きいらしい)なので、参考になるかなあと思って貼ってみたのだ。コーデのパーターンもかなりの数投稿してあるから自分にしっくりきそうなコーデがあったら、背筋を伸ばして歩くための武器にしてほしいぞ。なのだ。

さっきも書いたけど実際にやってみると1秒でわかるけど、猫背で歩いた時の腹筋と背筋を伸ばして歩いたときの腹筋さんは負荷がまったくちがうのだ。歩く習慣がある人は猫背と背筋ピン!の状態を比較してみてほしいなのだ。

また追記するのだ!

【追記2024/09/29】脂肪肝になってないかなのだ??

最近では内臓脂肪がやばい!と言われているけど脂肪肝のほうが圧倒的に絶望的にやばいとゴリ押し、警鐘をゴインゴインならしているドクターもいるくらい、脂肪肝はやばいなのだ。そして脂肪肝は太っっている人がなるイメージだけど、痩せている人でもめくってみれば脂肪肝になっていたという事実も多く認められているらしい。

そして、その脂肪肝になると肝機能がどーんんんん!て低下して痩せ辛くなっていくのだ。現代人が脂肪肝になる最大の原因はそこかしこに甘いドリンクが売られていることなのだ。甘いドリンクがどれくらいやばいかって、パックの〇〇ミルク的な飲料だと茶碗2杯分の白米くらいの糖質が含まれてるのだ。炭酸加糖飲料(コーラのようなやつ全部)も似たようなものだし、野菜ジュースも甘いものは同じなのだ毒であって一理もないのだ。

本編の調味料のところでも書いてあるけど、甘いものは調味料であっても飲料であっても絶対に摂ってはいけないのだ。てか、本来、甘味なんてものは自然界にはそうそう存在してないのだ。おれたちの体は基本的に原始の時代から変わってなくて環境だけが変わっているのだ。てことは人間の体ってのはここ100年くらいで急に溢れ出した甘い食品に対して進化したわけではないのだ。

何千年もの間、甘い食べ物なんてものは体に入れてこなかったおれたちが、いきなり甘いものを食べるようになった。しかし体は糖分に対して進化したわけじゃないから甘いものを急速に分解して体外に排出できるわけではないのだ。

お菓子さえ食べなければいい、スイーツだけは我慢、ではなく、甘味はすべてカットしてこそ正常な人間の機能を取り戻せるのだ。厳しいこといってるかな??

【追記2024/10/14】肝臓が悪いと10歳くらい老けて見える

らしいのだ。

肝機能が衰えてくると肌の色がくすんだり、むくみが目立ったりするのだ。他にも肌に影響することが多かったりして、元気がない外見になってきたりするのだ。それって老けて見えてくる要素になってくるから、こういう細かいこと、というか症状が積み重なると10歳くらい老けて見える人の出来上がりなのだ。

肌質も急変して乾燥が目立ち、ハリがなくなり、ガサガサとした感じの肌質になっていくといわれているのだけど、肝臓のケアをきちんとしていれば肝機能どころか肝臓そのものが回復していくので食生活を改善すれば3ヶ月もあれば元通りの肝機能になるらしい。よくね、手術で肝臓の7割を切除のような話を聞くと思うけど、それって、そんなに大胆に切っちゃうってのは、肝臓は再生機能があるから元通りになるから思い切って切除するらしい。

肌の衰えは肝硬変とか肝炎の手前や初期症状でもあるらしいから、こうなるとダイエットどころの話じゃないのだ命に関わるし入院、手術したらダイエットの何十倍もお金がかかるのだ。気をつけような!

【追記2024/11/14】加齢ではなく肝機能の衰えで老けるし太る

しつこく肝臓さんのことについて追記していくのだ。大切な話だからなのだ。

肌のハリがなくなった、化粧ノリがよくない、目の下のクマが気になる…、アゴがたるんできたかも…、とかは肝機能がどでかく影響してくることが多いのだ。肝臓が衰えるとまじで外見が悪化するといろんな医師が叫びまくってるらしいけど、ほとんどの人はインスタとか YouTubeのお気に入りアカウントのいうことを信じてしまうから間違った知識でアンチエイジングしたりダイエットに励んでいることが多いのだ。

でもね、肝機能さえ回復してくれば肌艶も元通りになっていくから、食生活に気をつけていけば肝臓さんが働いてくれて痩せやすい体になるばかりか、アンチエイジングの役割も「おいどんに任せとかんかい…!」くらい頼りになるのも肝臓さんなのだ。医師の間では肝臓にいいものを食べる!のではなく肝臓に負担がかかる食事を減らすという意識が推奨されてたりするなのだ。

…でも病院の先生のランチって牛乳にジャムパン、あんぱんみたいなイメージだから医者の不摂生とかってなかなかナイスだよな。患者にはボロカス言う人ほど食生活グダってて太ってるイメージなのだ😅

【追記2025/01/29】痩せる!の1つ前の段階を作る①

本編に記載していたか?不明瞭なため追記するのだ。痩せるためには体の状態を一つ手前の段階にするイメージをもつと劇的に痩せやすくなるのだ。イメージというかその1つ前の状態にするのだ。
その段階とは血流をよくする。これだけなのだ。これだけ維持できれば体のほとんどの悩みは消滅すると本気で信じているのだ。

今回の追記は話が長いし遠回りするけど最後まで読んでほしいのだ。

みんな血流をよくするために何かをしている

痩せるために運動をする、というのがいい例だけど、これは血流をよくするために行う行動ということは理解してもらえると思うのだ。ストレッチやストレスを減らして質のいい睡眠をとることもすべては血流をよくするための行動だと考えて欲しいのだ。実際、血流がよくなると代謝が上がるというのは常識の一つになっていると思う。では、その血流を食事でどうやって上げるのか?が今回の追記のポイントなのだ。

食材に気を付ける

食材にアプローチして血流を改善するのが最もズボラ出来ると思うのだ。食べることは誰でもするのだ絶対にするのだ。だから核であるここを改善すると血流は一気に変わると信じているのだ。
ここのトピックについては詳しくはアンチエイジング商材の方に書かせていただいているんだけど、あちらを丸コピするとかなりの長尺になるので、こちらではいい感じに縮めてお届けするのだ。内容はまったく同じだけど気になる人はアンチエイジング商材のほうもよろしくなのだ。

話を続けるのだ。和食は痩せる、健康的、という概念はもう古くなっていると思うのだ。なぜなら健康的な和食というのは戦前までの食材で作られている和食であって、戦後に普及している食材=製品はそのほとんどが経済発展のために作られ始めた和食だからだと思っているし、それを裏付ける事実はたくさんあるのだ。

たとえば醤油には強力な抗酸化作用があるけど、その醤油をたくさん売るために手作りから工場生産が普及したり、売るために製造工程をカットするようになった。つまり熟成させるなど、本来の醤油の作り方をしていないから、抗酸化作用のスペックが下がるのだ。たとえば100の抗酸化作用があったとすると、その半分の抗酸化作用すら持っていないのが格安で売られている現代の醤油なのだ。

これはお米にもいえるのだ。嫌な表現をするとコシヒカリは売りやすい=農家が食いっぱぐれない、だから稼ぎやすくて主流になったのだ。そら、時間もお金も投資したのに売れないなら農家さんだって困っちゃうのだ。しょうがないのだ。でも知識はインプットしておくほうがいいのだ。

本来は和食といえば玄米やササニシキが主流だったはずなのだ。でも現代はコシヒカリが主流になっているのだ。ChatGPTに訊いてみたのだ。

コシヒカリは甘い=その分糖質がササニシキよりも多いのだ。だから太りやすいといえば太りやすいのだ。玄米やササニシキを食べていたころの和食ではない現代の和食は主食のお米も調味料も栄養価がまるっとすり替わっているのだ。お米についてもChatGPTに訊いてみたのだ。課金版GPTだから回答精度も高めなことも理解してほしいのだ。

血流をよくする食事ができていない

もう一度書くのだ。

痩せるためには体の状態を一つ手前の段階にするイメージをもつと劇的に痩せやすくなるのだ。イメージというかその1つ前の状態にするのだ。
その段階とは血流をよくする。これだけなのだ。

だから運動したり、睡眠の質を向上させたりと、血流さんをよくするためにいろんなアプローチをするのが痩せるべき行動の1つなのだ。でも、意識して血流さんを改善するのは大変なのだ。だからズボラに改善できる食事を見直すことが最も効果的だと自分では結論づけたのだ。

つまり何が言いたいかというと。

和洋中、なんでもいいけど食材や調味料の本来が持つ、本来のスペックを食べられる食生活を習慣にすると、あとは意識しなくても自動で痩せる体になれるのだ。代謝が上がるのか?血流が向上するのか?という理屈はこの際いいではないかなのだ。

だって、おれたちの目的は運動を習慣にすることではないし、睡眠の質を向上させることでもないのだ、本来の目的は痩せやすい体を作って、その体型を維持することが目的なのだ。だから最終目標である”痩せる”を作るために途中過程である運動や眠ることを頑張りすぎて、木を見て森を見ずのようになってしまうとなかなか痩せないループに入るよってことが言いたかったのだ。

運動するにも眠るにも食べないとできないことなのだ。食べものが偏ると眠りづらくなるのだ。結局、良質な睡眠というのも食べ物からできているとおれは思っているのだ。糖質を抜き過ぎると入眠しづらくなる、睡眠の質も下がることは研究で分かっているのだ。これは自分個人の考え方だけど、人間の活動の根源は食べることから始まると思っているから、正しいものを正しく食べればそれでいいのだ解決なのだ。

今回の解説はあまり上手に解説できなかったかもしれないから、また追記するのだ。今回も読んでくれてほんっっとにありがとうなのだ!

【追記2025/02/01】痩せる!の1つ前の段階を作る②

【追記2025/01/29】痩せる!の1つ前の段階を作る①の補足動画なのだ。テキストだけでは伝わりきららない部分もあると思って口頭で解説してみたのだ。動画で解説している意識が持てるようになれば、痩せるだけではなく体型維持することが余裕で出来るようになるのだ。がんばろうな!

【追記2025/02/03】300g〜400g/1500円のプーアル茶を1kg/1500円で購入できる店

市販の普洱(プーアル)茶でダイエット効果が期待できるもの、味的にも平均水準以上の茶葉は1kgで4500円くらいなのだ。しかし。その1kgの普洱茶をなんと1400円で購入できる店を紹介するのだ。

地方発送もやってるのだ。あとで紹介するのだ。

店の名前は手嶋食品店。中華街の市場通りにある看板も屋号もついてないお店なのだ。プーアル茶、ウーロン茶の他にもお値打ち品がてんこ盛りなのだ。ぜひ常連さんになってほしいのだ。

手嶋食品店

これが問題のプーアル茶なのだ。店に入ってすぐ右側の棚の上に置いてあるのだ。いきなり1kg購入は不安という人はお試しで400g¥500とか、100g¥100(これは稀に売っている)を購入してみたらいいいのだ。

続いて烏龍茶いくのだ。

これは2024年の価格だからいまはもうちょい上がってると思うけど、2025年現在、烏龍茶は1300円だったと思うのだ。

黒烏龍茶ってのは正式名称は岩茶といって烏龍茶の一種なのだ。詳しい説明は割愛するけど一般向けの中国茶店だと300g〜400gで1000円〜1500円くらいがアベレージのはずなのだ。

…すんげえお得じゃね??

ぜひ手嶋食品店に買いにいってほしいのだ。

商品発送やってます!

発送を希望の方は、以下からEメールか電話で問い合わせてみてほしいのだ。「いちさんの紹介」と伝えれば一発理解してくれるし、大体はプーアル茶かウーロン茶の問い合わせかな?って察してもらえるはず。
おすすめは電話なのだ。その理由は、やはり口頭でお互いに質疑応答できるほうが話が早いから。メールも便利だけど、テキストでやり取りするのって以外とお互い誤解してしまうこともあるからな。

オフィシャルサイトもあるみたいだけど、カートがついてるわけじゃないので、やはり時間を作って口頭でやり取りするほうがいいと思う。手嶋のおやっさんも「お手数かけますがお電話だとお間違い無く注文を承れまるので、ご協力ください皆さまお伝えくださいというてたのだ。

横浜 中華街 市場通り
手島食品有限会社
手島 靖貴
TEJIMA YASUTAKA

〒231-0023
横浜市中区山下町137
TEL.FAX 0456810810

E-mail 店直

Just a moment...
タイトルとURLをコピーしました